試験勉強(ビール検定3級)

ビールは良い。

喉越しがきれるもの、香りが深いもの、味わい深いもの、とんでもなく苦いものと様々です。

そんなビールに魅了され、ついに検定まで取りたくなってしまいました。

≪写真掲載予定≫

一般社団法人 日本ビール文化研究会様が主催する、日本ビール検定(愛称:びあけん)の3級取得に向けて、いま勉強に取り組んでいるところです。

主にどのようなことが出題されかといいますと・・・

・ビールの定義・原料について

・ビールの製造方法について

・ビールの種類(スタイル)について

・ビールの世界史・日本史について

などなど、ビールに関することは多岐にわたります。

と言いつつも、勉強している感想として難易度はそこまで高くなく、朝活30分の勉強だけでなんとか乗り切れそうです。

(しかし1級ともなるとビールの時事問題なども出るらしく、本当にマニアックな内容になるようです。。。)

筆者自身、教員免許を取得する程度には歴史をかじっているため、通史とは少し逸れたジャンルの成り行きなんかを見て、気持ちが高ぶってしまうようなこともあったりして、とても楽しく勉強させてもらっています。

試験の方式はCBT方式といいまして、パソコンスクールなどの施設を借りてネット上で試験を行うようです。

そのため、日程は広く設定されており、2023年は7月1日~10月31日がその期間のようです。

なお筆者はぎりぎりの10月28日に受験する予定です。

2023年10月4日現在、まだ申込は可能なので、この記事をご覧になっているビール好きな人はぜひ一緒に受検しましょう!!

期間外にご覧になった方は次の年に挑戦しましょう!ビールの新たな道が見えるかもしれませんよ!

今後、ビールに関する内容も記事にしたいと考えておりますが、あくまでサブテーマにしていきたいと思います。

(初記事がサブテーマとなってしまっていますが、細かいことは気にしないでいただければと思います。。。)

タイトルとURLをコピーしました